チャートの設定とインジケーター設定
見やすい色にしたり、使い慣れたインジケーターを加えたり、チャートを自分仕様にカスタマイズしてみましょう。
まずはじめに、スマホアプリ版とPC等のブラウザ版ではチャート機能に差があることを知っておきましょう。
ブラウザ版(PCやタブレット用)はフル機能が備わっているのに対し、アプリ版は簡易機能に抑えられています。
基本的なトレードはできますが、本格的にチャート分析をしたい、複数アセットを監視したい、という方はPCやタブレット端末でブラウザ版を利用することをお勧めします。
機能 | ブラウザ版 (PC等) | アプリ版(iOS/Android) |
---|---|---|
チャート分割表示 | ○ 最大4分割 | × |
アセット切り替え | ワンクリック | 数タップ必要 |
インジケーター種類 | 30種類以上 | 約15種類 |
インジケーターの重ねがけ複数利用 | ○ | △ (一部制限あり) |
インジケーターの色設定 | ○ | △ (一部制限あり) |
描画機能 | ○ | △ (操作しずらい) |
チャートの拡大縮小 | ○ | △ (スマホ画面による限界あり) |
- UI言語を日本語にする方法はこちら
-
画面上部の丸いユーザーアイコンをクリック
➡️ 下の方にある「🌐English ▼」を選択
➡️ 日本語 を選択。
それぞれ、ブラウザ版(日本語表示)をメインに解説しています。
スマホ版の解説はその後の枠内を参照してください。
目次:
- チャートの種類
- チャートの色設定
- 時間足設定
- タイマー表示・自動スクロール・グリッドスナップ
- AIトレードボタンの表示・非表示設定
- ソーシャルトレードとセンチメントの表示・非表示設定
- 画面分割の設定
- インジケーターの追加方法
- インジケーターの色設定・数値設定
- インジケーターの表示・非表示
- インジケーターの削除方法
チャートの種類
チャート左上のこちらのアイコンから設定ができます。
選べるチャートタイプは【ライン】【ロウソク】【バー】【平均足】の4種類です。

スマホの場合は、アセット名(通貨ペアなど)の横の[・•・]をタップでこのアイコンが出てきます。

【チャートタイプ】タブと【時間枠】タブに分かれているので、【チャートタイプ】タブを選択します。

チャートの色設定
チャート左上のこちらのアイコンから設定ができます。
【カスタムロウソクカラー】の文字をクリックで、上昇ロウソク・下降ロウソクの色をカスタマイズできます。

スマホの場合は、アセット名(通貨ペアなど)の横の[・•・]をタップでチャートアイコンが出てきます。

ポップアップ設定画面から【チャートタイプ】タブを選択し、【カスタムロウソクカラー】をタップします。

チャートの時間足設定
チャート左上のこちらのアイコンから設定ができます。
また、アイコン左上の青マークは現在選択中の時間足を簡易表示しています。
(M1=1分足を表示中)
選べる時間はブラウザ版もアプリ版もともに、S5=5秒足 〜 D1=日足 までとなっています。

スマホの場合は、アセット名(通貨ペアなど)の横の[・•・]をタップでインジケーターアイコンが出てきます。

【チャートタイプ】タブと【時間枠】タブに分かれているので、【時間枠】タブを選択してください。

タイマー表示・自動スクロール・グリッドスナップ
チャート左上のこちらのアイコンから設定画面を開き、下のスライダースイッチでON/OFF設定ができます。

タイマー表示:
チャートの現在値バー(水平線)に、ローソク足完成までの残り時間がカウントダウン表示されます。

自動スクロール:
時間経過とともにチャートが自動で横に流れていきます。
「チャートの見返し中・検証中で表示を止めておきたい」、という時以外は基本的にON推奨です。
グリッドスナップ:
チャート上のラインやマークを、背景の格子(グリッド)にピタッと合わせて配置できる機能です。
手動で位置を微調整しなくても、キレイに揃えたいときに便利です。
スマホの場合は、アセット名(通貨ペアなど)の横の[・•・]をタップでこのアイコンが出てきます。

【チャートタイプ】タブと【時間枠】タブに分かれているので、【チャートタイプ】タブを選択し、下部のスライダーでON/OFFを切り替えます。
※アプリ版にはグリッドスナップ機能はありません。

AIトレードボタンの表示・非表示設定
チャート左上の【小さい歯車アイコン】から設定画面を開き【取引モード】メニューからクラシックモードを選択すると、売買ボタンのみの表示になります。

【AIモード】を選択するとAIボタンが表示されるようになります。
誤クリック・誤タップによる意図しない発注を防ぐためにも、基本的にはクラシックモードにしておくことを推奨します。
スマホの場合は、画面上部の丸いユーザーアイコン▶︎「設定」からクラシックモードとAIモードの切り替えを行います。
ソーシャルトレードとセンチメントの表示・非表示

チャート左上の[・・・]アイコンからそれぞれのON/OFFが設定ができます。
ソーシャルトレードの表示:
ソーシャルトレーディングを実行中にこの【3人アイコン】をONにすることで、コピー中のトレーダーの売買動向がチャート上に表示されます。
マーケットセンチメントの表示:
別名マーケットムードインジケーター。
【温度計アイコン】をONにすることで、PocketOptionの市場参加者の心理状況が可視化表示されます。
買っている人が多い時はグリーンに、売っている人が多い場合はレッドにゲージが振れます。

スマホアプリの場合は、アセット名(通貨ペアなど)の横の[・•・]をタップでこのアイコンが出てきます。

それぞれタップでON/OFFを切り替えられます。
画面分割の設定
チャート左上の四角アイコンから設定ができます。

1~4分割まで、それぞれ数パターンの分割方法がありますので、お好みの分割方法を選択します。
スマホアプリの場合は、チャートの画面分割はできません。
インジケーターの追加方法
チャート左上のこちらのアイコンから追加設定ができます。
ブラウザ版の場合、特に個数制限なく複数のインジケーターを同時がけできますが、増やすほど表示が重くなりますので様子を見ながら増やしましょう。
よく使うインジケーターは⭐️マークを付けておくと、お気に入りタブから探しやすくなります。

追加したいインジケーターをクリックすると、詳細設定ウィンドウが開きます。
設定数値や色をカスタマイズして「保存」を押します。
スマホの場合は、アセット名横の[・•・]をタップでインジケーターアイコンが出てきます。

ブラウザ版と比べて選べるインジケーター数、複数同時がけできる数、色をカスタマイズ箇所、に限りがあります。
インジケーターの色設定・数値設定
追加済みインジケーターの詳細設定を再度開きたい場合は、インジケーター名の横の鉛筆アイコンをクリックします。

ブラウザ版と同じです。上を参照してください。
インジケーターの表示・非表示
追加したインジケーターを一時的に非表示にしたい場合は、追加したインジケーター名の横の目のアイコンをクリックします。(RSIやMACDなどの画面下部別窓インジケーターの場合は非表示機能がありません。)
再度クリックすると表示に戻ります。

インジケーター名の横の鉛筆アイコンをタップ
▶︎目のアイコンをタップで表示・非表示を切り替えられます。
インジケーターの削除
追加したインジケーターを削除したい場合は、インジケーター名の横の×印をクリックします。
インジケーターを追加する際の一覧画面から一括削除することも可能です。
インジケーター名の横の鉛筆アイコンをタップ
▶︎ゴミ箱アイコンをタップで削除できます。
